
ペーシング – 相手と同調する
ラポールとは相手との無意識の橋渡し、という話の中で、ペーシングが相手との同調を行うという説明をしましたので、実はペーシングを学べばラ...
NLPを一から学ぶならここ!
ラポールとは相手との無意識の橋渡し、という話の中で、ペーシングが相手との同調を行うという説明をしましたので、実はペーシングを学べばラ...
人がものを知覚するのに、V:Visual(視覚) / A: Auditory (聴覚) / K: Kinaethetics (感覚) / O: Olfactory (嗅覚)を自分の意識の外部 (external)から刺激を受け、また、それを意識の内部 (internal) で記憶とする、とは言うものの、誰もがこの4つの感覚器を等しく使ってイメージをするか、というとそんなことはなく、人によっては得意とする感覚器を優先させます。
前回、NLP で何ができるのかを見ていきましたが、今回は、それを実現させるためのプロセスをモデル化する背景となる、人の心と体の連動の考え方を...